【建て主インタビュー】DECOの場合
DECO 家族構成:ご夫婦(30代)+長女(幼児) http://www.riotadesign.com/works/17_deco/#wttl [はじめに] 家づくり中には交わせない建て主さんの本音を深く聞いてみたいという思いと、それを広く共有したいという気持ちから、建て主さんとの対話を記録してみることにしました。今後続くかどうかはわかりません。今回はまずは実験的なものだと思ってください。...
View Article【伊礼智×野池政宏】セミナー@東京 終了しました!
一昨日ですが、ベルックス&オスモエーデルさん主催による伊礼さん、野池さんとのクロスセッション@東京場所が無事終了しました。 http://www.riotadesign.com/blog/180113.html 場所は六本木ヒルズの49階。ヒルズってどこから入るのか?というところから迷いまくりです。会場から眺める景色はこんな感じ。まあ、こんなところでセミナーやるのは最初で最後でしょう。...
View Articleスムーズな打合せによる現場効率UP
今日出てきた工務店の見積書の明細に見慣れない項目が。 「スムーズな打合せによる現場効率UP」 そして金額として△20万円もの金額が減額されている。 なんですかこれ? 「これまでたくさんの設計事務所と仕事をしてきましたが、ここまでしっかり図面を描く事務所はありません。これなら現場に入ってもトラブルは少ないだろうし、効率も上がりますので、敬意を表して減額させてもらいました」...
View Articleaalto coffee
毎朝必ずコーヒーを淹れるというのが、私にとっては欠かせないルーティーン。豆やお湯の量を正確に計り、ドリップするというちょっと面倒な一連の行為によって、身体が徐々に覚醒してゆく。...
View Articleモノコト|aalto coffee
久しぶりに「モノコト」を更新しました。久しぶりすぎて、自分でもこんなコンテンツがあったことを忘れかけていたくらいです。申し訳ありません…。 久しぶりのモノコトは、aalto coffeeという少し不思議な珈琲屋さんについて。 モノコト|aalto coffee http://www.riotadesign.com/mono_koto/aalto-coffee.html モノコト...
View Articleデザインと住宅性能|路地の家編
最近住宅の性能にかかわる投稿が続いていますが、今日もちょっとそんな話を。 私はこれまで「高断熱住宅」と呼ばれるものにちょっとした違和感を持っていました。その根っこには、「高断熱住宅と呼ばれている住宅に、デザイン的に魅力的に見える住宅が少ない」ということもあったような気がします。正直言うと「暖かいのはいいけどさ、家ってそれだけじゃないよね」というのが私の偽らざる気持ちでした。...
View Article建築知識ビルダーズ32|TOPWATER
出版社のエクスナレッジに「建築知識ビルダーズ」という建築専門誌があります(以下、ビルダーズ)。 おなじみの「建築知識」がどちらかというと設計事務所向けの内容なら、こちらは工務店(ビルダー)さん向けに編集された雑誌という位置付けになるのですが、なんとなく普通に考えると… 建築知識=設計者向け →ビジュアル系 ビルダーズ=工務店向け →ガテン系...
View Article街並みは植栽から
私の自宅兼事務所のすぐ近くで住宅の現場が始まり、設計者を見たら高野保光さんの現場で、着工時からずっと興味深く観察させて頂いています。 これもしかしたら、高野さんともつながるのある荻野寿也さんが造園に入るんじゃないかと期待していたのですが、どうやらビンゴだったようで、そしてなぜかビルダーズの木藤さんから今日、高野さんの現場の帰りに荻野さんらと寄らせてもらいますとのご連絡。...
View Articleオスモ x ベルックスセミナー@大阪 終了!
終わった〜! オスモxベルックスセミナー、最初はコーディネーターなんて出来ないと固辞していたのに押し切られてお引受けした仕事でしたが、本当に多くの学びのある機会でした。伊礼さんとの仕事は相変わらず楽しいのですが、怖い?と脅されていた野池さんのお茶目な一面も知ることができました。...
View Article暮らしを豊かにする家(OZONE)
OZONEの住宅コンペで選ばれ、2015年に竣工した「紫陽花の家」について、OZONEさんの事例紹介ページに掲載して頂きました。コーディネーターの小川さんが、当時を回想しながらご紹介下さっています。 暮らしを豊かにする家 https://www.iedesign.ozone.co.jp/case/house/detail/hydrangeaHouse.html...
View Articleアルヴァ・アールトの建築|エレメント&ディテール
アールトはディテール。 ディテールにこそ、アールト建築のエッセンスは宿っていると思います。 建築の実現の前には必ず技術の壁があり、これを乗り越えてはじめて建築は世に誕生するわけですが、問題解決のために「芸術」と「技術」との交点に存在するもの、それこそがディテールです。...
View Article江之浦測候所
この週末は絶好の日和に恵まれ、行楽に出かけた方も多かったのではないでしょうか。私は家族と小田原~鎌倉方面に小旅行に行ってきました。 目的の一つは、昨年のオープン以来ずっと行きたかった「江之浦測候所」へ行くこと。場所は小田原にあります。...
View Article図面には描けない世界
流山市で進む住宅の現場では、私が最も信頼を置く板金職人、新井勇司さんによる板金外壁が間もなく完成します。間もなく現場を去る新井さんには、この機会に現場で板金納まりについていろいろと解説して頂きました。...
View Article☆設計相談のご案内(4月・5月)
ようやく春本番!空気もゆるみ、年度も替わっていろいろ新しいことが動き始める季節かもしれませんね。 以前も少し書きましたが、来年2019年10月には消費税率が8%→10%に上がる見通しとされています。消費税のために家を建てるわけではないと思いますが、我々は覚えています。前回5%→8%に増税された際の駆け込み需要のバタバタを…。 ◇...
View Article隅切りの家取材
今日はとある雑誌の撮影のために、久しぶりに「隅切りの家」へ。隅切りの家は、私の拙著「おもてなし住宅のつくり方」のカバーにも使わせて頂いている住宅です。 撮影は藤塚光政さん。最初写真家の名前を聞いて、おもわず二度見ならぬ二度聞きしてしまったくらい。...
View Article細山田デザイン事務所さんのイベントへ
私の著書もデザインして下さった細山田デザイン事務所さんが本を出されたということで、先日開催された出版記念イベントへと足を運んできました。 自分の本の時は編集者さんを介してのやりとりだったので、直接お会いするのは初めて。一言ご挨拶をと思い参加させて頂きました。 どんな方なんだろう?と思っていたら、表紙のイラストそっくりの方が出てきてびっくり!...
View Article脱お約束へ
数日前の新聞にこんな見出し。 お約束というのは、つまり「そういうものだよね」という内向きなコンセンサスのこと。どうしてそうなのかは「言わなくてもわかるでしょ」という世界。去年流行った永田町の”忖度”という言葉もこれにあたる。...
View Article4/21 JIA住宅部会|SUMAIセミナー
私の所属するJIA(日本建築家協会)主催の、一般の方を対象とした住まいセミナーの告知です。私は来週土曜日(4月21日・土)の回に登壇させていただきます。 住まいは自分らしさの実現 ~愛着ある住まいづくりのために~ SUMAIセミナーPART27 第1回 今回のテーマは、 『愛着ある住まいづくりのために』...
View ArticleTRに植栽が入りました!
明日はいよいよ流山市・TR(H邸)のお引渡し。昨日は耕水さんによる植栽工事の確認のため現場に参りました。 この季節の竣工はやはり良いですね。庭も華やいで見えます。7.5ヶ月(220日)の工期で仕上がった建物と、たった一日で施工された植栽のウェイトはやはり同じ。建物だけでは住宅にあらず、そして植栽だけでももちろん住宅にあらず。悔しいですが、やっぱり植栽は偉大だなと思います。...
View Article