今年最後の…
minä perhonen x CONVERSE ALL STAR 100 HI 吉祥寺で何気なく入ったお店で目に留まったスニーカー。minä perhonenのsora checkモデル。アールトのSienaを反転したようなパターン。困る。とても困る。靴を買うつもりはなかったのに、これは絶対買わないとダメなやつだと脳みそが言っている。しかも、私の足にぴったりのサイズがたった一足だけ。...
View Article謹賀新年 2019
あけましておめでとうございます。 日々の忙しい生活の中では、ふと自分が何のために仕事をしているのか、自分の居場所はどこにあるのか見失いがちです。 仕事がはじまったら、そのすごい暴風に身を委ねるのみです。束の間の時間ですが、この平和な凪の風の中に身を置けるのがお正月ということなのでしょう。心身共にリセットできる貴重な時間だと思います。...
View Article明日から仕事はじめ
去年は講演(セミナー)関連の仕事がとても多い年でした。その数11件。私がメインで話をする講演会もありましたが、半分以上は私がファシリテーター(まとめ役、もしくは進行役みたいなもの)を務めたものでした。最近ではそこから派生して、私が案内役を務めるような企画も頼まれるようになってきました。...
View Article平成くん、さようなら
毎度お騒がせ発言の社会学者・古市憲寿さん初の小説。芥川賞の候補作品ということで手に取ってみました。 主人公の「平成(ひとなり)くん」はきっと古市さん自身なんだと思います。ここ最近の彼の発言を地でゆく死生観を持つ主人公と、終わり行く平成の時代観を重ね合わせた、まさに現在2019年のはじまり(新元号が発表される前)が舞台になっている小説です。...
View Article街並みと調和した住まいとは?
今日は、昨年より告知しておりましたOZONEでのトークイベントがありました。 企画して下さいましたOZONEスタッフの皆さま、一緒に登壇下さった「紫陽花の家」建て主のKさん、そしてご来場下さった皆様、誠にありがとうございました。 紫陽花の家 https://www.riotadesign.com/works/15_ajisai/#wttl...
View Article☆設計相談のご案内(1月・2月)
[1~2月・土日祝の設計相談可能日] (1月14日現在) ※事前予約制となります ※平日でしたら予定が入っていなければいつでも対応可能です 1月 19日(土)・午前はやめ 20日(日)・午前 27日(日)・終日 2月 2日(土)・終日 3日(日)・終日 9日(土)・終日 10日(日)・終日 11日(月祝)・終日 16日(土)・午前 17日(日)・終日 24日(日)・終日 ◇...
View ArticleJIA住宅部会セミナー『建築家×職人とつくる家づくり』
先週末にOZONEでのイベントを終えたばかりではありますが、私が所属するJIA住宅部会主宰の家づくりセミナーもまた今週の土曜日にOZONEにて開催されます。 JIA住宅部会セミナー 『建築家×職人とつくる家づくり ~現場はこだわるからこそ面白い~』 https://www.ozone.co.jp/event_seminar/seminar/detail/565 ◇...
View Article追越車線を走っていたから
宇都宮の現場へと東北道に車を走らせていた。道は空いており、私は考え事をしながらのんびりとハンドルを握っていた。 ハッと我に返ったのは、すぐ後ろから覆面パトカーがこちらに迫ってくるのが見えたからだ。まさか自分ではない。だって時速は100kmだし、携帯電話も握ってないし、シートベルトだってちゃんとしているもの!...
View Articleリノベーションによる不思議空間
現在、県下でリノベーションの現場が進んでいます。 「縁側の家」と名付けていますが、築50年を越える住宅の瓦屋根だけを残し、間仕切りや外壁、窓などをすべてそっくり新しく更新するというフルリノベーションの計画です。...
View ArticleJIA住宅部会セミナー終了しました
OZONEでのJIA住宅部会セミナー『建築家×職人とつくる家づくり ~現場はこだわるからこそ面白い~』は無事終了しました。 今回は大盛況!私の席から数えられるだけで16人くらいは来ていたと思います。少ないって?とんでもない!座れなくて立ち見の方も。いつもは片手で数えられるほどしか来場者がない回も多い中で、今回は快挙というほかありません。...
View Article罪深い仕事
新宿駅の構内を歩いていて、ふと強烈な違和感を覚えて足を止めた。 なにこれ、ひどくない?床タイルが曲面のラインで張り分けられているのだけれど、そのラインはいびつで、まるで鉛筆で書き殴った下書き線のよう。 ◇ 今日はこの「罪深い仕事」について考えてみたい。 まず、これを設計した担当者は床タイルの張りパターンを検討する中で、曲面によって異なるタイルを張り分けることを思いついた。悪くないアイデアだ。...
View Articleさようなら、船橋校舎
日大理工1年生後期の授業は今日でおしまい。皆さまお疲れさまでした! 日大の非常勤講師に着任した11年前、この船橋校舎の一年生の前に登壇した日のことは今でも覚えています。テンパって何を話したかわからないということだけ…。 担当学年としては船橋の1年生が一番好きだったのですが、とうとうこのクラスが最後です。来期は任期の最後となり、おもに駿河台校舎の2年生を担当します。...
View Article悪寒が
昨日の午後から少し身体が重くなった。最初は気のせいかな?気のせいにしよう、と気を張っていたものの、現場から帰る車の中では背中に悪寒も混じり、これはまずいかなと焦った。帰って計ると微熱がある。 きたか。インフルの言葉が頭をよぎる。まずい。...
View Article知る人ぞ知る!?
世界の果てまでイッテQ。フィンランドロケは珍しくないのですが、今回は思わず声をあげました。これはアールト大学(旧ヘルシンキ工科大学)の屋内体育館ですね? もちろん設計は、アルヴァ・アールト。留学中もここには足を踏み入れたことはありませんでした。旅行者もまず足を運ぶことはありません。でも実は知る人ぞ知る名建築なんです。内部の映像はとても貴重だと思います。...
View Article書籍のご紹介
掲載誌のご紹介です。 エクスナレッジさんより立て続けに発刊されました以下の書籍に、リオタデザインからも数事例を提供させて頂いております。 ○ しあわせ間取り図鑑 >> Amazonサイトへ ○ 犬のための家づくり >> Amazonサイトへ ◇...
View ArticleLED照明器具のXデーについて考える
先日照明器具のカタログを見ていて、ふとページの下にこんな地味な記載があることに気付きました。 「照明器具の適正交換時期は8~10年です」 この場合の照明器具とはLED照明のことを差しています。 ん?どゆこと??こんなこと、前から書いてありましたっけ?(気付かなかった…)...
View Article先生!?
今日は3年に一度の憂鬱な建築士定期講習。 建築士はこうした講習が義務づけられているのです。私は前から2列目の席。講義が最後の4コマ目に入り、ふと気づくと私の前の最前列で受講していた人がいない。 まさかここで帰る? でも荷物やテキストは机の上にあります。ふと壇上の先生を見て「まさか?」...
View Article