[山田憲明 x 関本竜太]OZONEセミナー終了!
昨日は新宿のOZONEさんにて、構造家の山田憲明さんとの構造セミナーでした。私はファシリテーター役で登壇させて頂きました。開催1ヶ月半も前に満席となり、キャンセル待ちもたくさんいらしたようです。 山田憲明さんとはこれまで多くの住宅で協働させて頂きました。今や木造では人気実力共にナンバーワンの構造家の一人です。そんな山田さんと共に「中・小規模住宅の木構造を学ぶ」というタイトルでのセミナーでした。...
View Article丹羽さんの本のこと
友人の建築家、丹羽修さんの本をご紹介します。 あらためて読ませて頂きました。これとっても良い本ですね!これから家を建てようという方(特に、設計事務所に頼もうかどうか迷っている方)は絶対に読んだ方が良いと思います。 『家を建てたくなったら』 丹羽修 著 http://amzn.asia/d/aaANouc...
View Articleカパルおめでとう!
全国で6番目に小さい市、わが町志木市のカパルが「ゆるキャラグランプリ2018」を獲ったというニュースは、一瞬で小さな街を駆け巡りました。 もとは息子の小学校の向かいにあるパルシティ(市民会館)のスタッフがメモ帳に書いた落書き、カッパ+パルシティ=カパルという、これまた安易なネーミングのキャラクターが全国区になったことを市民として誇りに思いますが、正直戸惑っています。...
View Article清流ちゅら
間もなく竣工予定の東松山「かざみちの家」に畳とカーペットが入りました。 うちの建て主さんにはお馴染みだと思いますが、うちは畳はいつも定番で大建工業「健やかくん」の#綾波というパターンを使っています。ですが、今回初めて#清流ちゅらというパターンを使用してみました。これがとても良い感じ!...
View Article建築知識実務セミナー・畳トーク 終了!
『Japan Home& Building Show 2018』 ビックサイトでの建築知識実務セミナーは盛況のうちに終了。リノベ界のトップランナー、小谷さんは特に大入りの満員。古川泰司さんの激アツな木トークにも引き込まれました。また別会場でセミナー登壇予定のあった上原牧子さんも会場に駆けつけて下さり、先の北欧旅行仲間つながりの1日でした。...
View Article街に住宅をひらくということ
西新小岩で現場が進んでおりましたKOTIがほぼ完成しました。 今回内覧についてはこのブログでは告知を行いません。すでにご検討中の建て主さんや同業の知人の方へはご案内をお送りしておりますが、届いていないという方はどうかご連絡下さい。 さて今日は今週末のオープンハウスの前に、ご都合の悪い方を対象にプレオープンを行いました。...
View ArticleKOTI オープンハウス終了しました!
二日間にわたる「KOTI」のオープンハウスにお越し下さった皆様、誠にありがとうございました。約50組ほどの方にご来場頂きました。 一般の方にとっては、わずか21坪の空間でも狭さを感じさせない空間が作れるということが分かって頂けたと思いますし、同業の方にとってはその施工精度や我々なりの設計のスタンダードを見て頂けたと思います。...
View Articleお庭アプローチ
KOTIと立て続けになりますが、東松山の「かざみちの家」も今週末のお披露目に向けて植栽工事が進んでいます。 郊外の住宅では駐車スペースの確保が重要な課題となります。しかしそうなると、小さい住宅敷地の間口がほとんど車のスペースだけで占められてしまうことにもなりかねません。...
View Article☆設計相談のご案内(12月・1月)
[12~1月・土日祝の設計相談可能日] (12月5日現在) ※事前予約制となります ※平日でしたら予定が入っていなければいつでも対応可能です 12月 15日(土)・終日 16日(日)・終日 23日(土)・午前 24日(月祝)・終日 1月 13日(日)・終日 14日(月祝)・終日 20日(日)・午前 27日(日)・終日 ◇...
View Article高輪ゲートウェイ
「高輪ゲートウェイ」という駅名に多くの人が違和感を感じているようだ。その違和感はどこから来るのだろうと考えると、当事者の「こう見られたい」がそのもの本来の意味を追い越してしまっているからではないかと思う。 これは子供に付ける名前にもよく起こる。いわゆるキラキラネームと呼ばれる名前がそれにあたる。「高輪ゲートウェイ」である。...
View Article高輪ゲートウェイ・その2
高輪ゲートウェイ問題(?)について、先日はちょっと茶化して書きましたが、本当に書きたかったことを書きます。 あの駅名については、公募でも一番多かった「高輪」で良かったんじゃないかと個人的には思います。「ゲートウェイ」がついたことで、みんなの高輪が「俺の高輪」になってしまった。ただ、正直高輪なんてほとんど行かないので、この駅名自体については正直どうでも良いと思っています笑...
View Article彼らしい仕事
今日は午前中にリオタデザインOBの柴くんのオープンハウスへ。 21坪程の小さなリノベーション。 複雑に絡んだ難条件を丁寧に解きほぐした点も評価に値すると思いますが、一番良かったのは、空間全体に彼らしさがあったこと。上手く言えませんがそれに尽きるような気がします。...
View Articleリオタらしい仕事?
先週の事務所OBの柴くん(アキミチデザイン)に引続き、今日は同じく事務所OBの吉里くん(ヨシザトデザイン)のオープンハウスへ。 敷地はなぜかリオタデザインが2012年に設計したSPHという住宅の真裏。外観もリオタデザインが設計したかのような佇まい。内部に入ると…うちのディテールを完コピしていてまたびっくり!...
View Article新春企画 [建て主との本音トーク]@OZONE
年明けの1月12日(土)に、新宿のOZONEさんにて、一般の方を対象としたセミナーを行います。 ☆ 建築家と建てた家「建て主との本音トーク」 >> 概要とお申し込みはこちら 日時:2019年1月12日(土)13:30~14:30 場所:新宿パークタワービル3F OZONEウェルカムプラザ...
View Article日土町のみかん
暮れのこの時期になると、愛媛の日土町に住むOBスタッフの二宮くんからみかんが届く。二宮くん曰く、日土小学校を見下ろす畑のものだそうで、とても美味しいのでいつも楽しみにしている。 今年も心待ちにしていたら、一昨日届いた。二宮くんのかと思ったら、なんと新井板金さんから。でも箱を開けて生産者を見てびっくり!みかんは日土町の二宮さんの畑で採れたものだった。そしてこちらは日土小学校の川向かい。...
View Article「路地の家」が審査員特別賞に
住まいの環境デザインアワード2019にて、 我々の設計した「路地の家」が審査員特別賞に選ばれました。 http://www.gas-efhome.jp/prizewinner/index.html ◇...
View Article岐阜県立森林文化アカデミーより
昨日は、岐阜県立森林文化アカデミーの辻充孝先生と学生の大上さんがご来所。大上さんの研究テーマである住宅における照明計画についてのヒアリング調査に協力させて頂きました。 照明だけでそんなに熱く語りますか、と辻先生を呆れさせましたが、まだまだ語り足りないくらい。自分でもびっくりするくらい照明計画に我々のアイデンティティが反映されているのだと気づかされました。...
View Article若鶏の悪魔風
昨日のクリスマスイブは年に一度私が厨房に立つ日。家族のためにチキンを焼きました。 若鶏の悪魔風(Pollo alla Diavola) 20年変わらず焼いてますが、私が作れる唯一の料理です。今年もうまく焼けました!
View Article100%LiFE
100%LiFE [2世帯住宅に事務所を併設|緑豊かな中庭を通して家族の気配を感じる] https://100life.jp/architecture/37846/ ◇ 100%LiFEというウェブマガジンに自邸を取材して頂きました。久しぶりの自邸取材です。取材時期は夏の終わり頃でしたので服装もTシャツ姿ですが、すでにもう遙か昔のように感じます。...
View Articleリオタデザイン納会
リオタデザインの今年の納会はOB吉里くんの新事務所見学ツアーから。リオタデザインより広い!OBスタッフを含めたみんなのシェアオフィスとさせて頂きます。笑 毎年特別ゲストを招いての納会ですが、今年は久しぶりにリオタスタッフとOBだけの納会。おかげでトークが盛り上がる!?楽しい一夜でした。...
View Article