Quantcast
Channel: リオタデザイン|建築設計事務所
Viewing all 1481 articles
Browse latest View live

DIVE撮影

$
0
0


昨日は8月に竣工したDIVE(柏市)の竣工写真撮影がありました.撮影は今回初めて依頼する繁田諭さん.(あ,ここに載せている写真は違いますよ.私のカメラです)

撮影にあたっては,今回はなるべく夕景は封印しようと考えていました.夕景を撮ると,ほとんどの建築は格好良く映えるものです.今回のDIVEは日中の光で勝負だ!と息巻いていたわけですが,夕暮れのDIVEを見たらもう・・正直感動しました.ちょっと世界が違いましたね.

というわけで,ここには悔しくも夕景を載っけてしまいますが,繁田さんの写真では日中の光でバッチリ勝負して頂いております.どうかお楽しみに!

そして終了後はクライアントと打ち上げ!
実はクライアントとはオープンハウス後に打ち上げができなかったので,撮影のタイミングでやりましょう!と約束していたのでした.少し生活の落ち着いた室内と,奥様の手料理,そしておいしいお酒・・.

設計のプロセスを振り返りながら,今だから話せるあんなことやこんなこと.楽しく夜は更けてゆきました.Cさん,お気遣いを下さり,また楽しい席を設けて下さりありがとうございました.



タニタプロジェクト(作戦会議編)

$
0
0


先日雨樋メーカーのタニタさんにお邪魔して”ここでは書けない”試作品の数々を見せて頂いた話を書きましたが,実はその時あまりに感動的な製品に出会ってしまいました.「つ,使いたい・・!」

そこで担当者さんに,裏でコッソリ「あのさぁ,これ使わしてくんない?」とお願いしたところ,ちょっとためらい,そして袖の下を渡すとニヤリと頷いて下さったので,ここに密かにタニタプロジェクトを立ちあげることにしました.岡田さんも,関口さんもワルい人ですねえ.社長には内緒ですよ?

実は最近ひとつ悩まされていたことがありました.
それはくさり樋です.住宅などで玄関先に軒を延ばすと,必ずそれを受ける樋が発生します.これがゴツイ.格好悪い.くさり樋で軽やかに落としたいのですが,なかなか良いのがないのです.

たとえば先日の竹林の家ではこんなのを付けました.


なかなか格好いい.
しかーし!雨が降ると全然だめなんです.水がどばーっと広がってしまって下が水浸し.全然まっすぐ雨が落ちてくれないんです.早速クライアントからはクレームを頂戴してしまいました.まずはこれをなんとかしなくては!

そこでタニタさんの新製品(試作品).これがすごいんです.


これは今回使ったダイヤクロス型のくさり樋と,タニタさんの製品を比較した写真.それぞれに水を落としています.

どうです?左のくさり樋が飛び散りまくっているところ,右側のくさり樋は涼しい顔して一滴の水も外にこぼしません!実に良くできています.しかもこれがなかなか格好いいのです.これ動画で見ると,もっと感動的なんですが.

え,モザイクかかってる?心の目で見て下さい.


これをこの竹林の家に使わしてもらおうという寸法.こちらはこの比較動画をみんなで眺めて「おぉ!」と声をこぼしているところ.デスクが汚い?ほっといてください.

担当の岡田さん,関口さんはこの日のために,上記の比較動画の撮影や大雨の時の排水能力についてもすべて計算して資料を揃えてきて下さいました.一生懸命説明してくれます.たかが雨,されど雨.雨のことでそんなに真剣になれるって素敵.頭の中では「プロフェッショナル」のテーマソング.


タニタさんにはなぜかアツい人が多いようです.岡田さんも,関口さんもアツいです.なにせ松岡修造のような人が社長をやっている会社ですから,おのずと社員は感化されるのでしょう.文句一つ言わない社員が仏様に見えます.

私なら,いえなんでもありません.


気づいた点は何でも!という善良な社員の言葉を鵜呑みにして,上から目線で意見を語る建築家の図.「なんてゆーのかなー,このラインがねー」 やなやつです.


まだいくつか調整することがありそうです.なんといっても,まだ製品ではないものですから何が起こるかわかりません.そして今回はくさり樋を替えるだけではどうも上手くいかなそうです.さてどうするか?

なんでもイベントにするのが好きなもんですから,この件は勝手に「タニタプロジェクト」と名付けて,今後も記録を残してゆきたいと思います.

モザイクかかってる?心の目で見て下さい.

ビンテージパーツ

$
0
0

自宅の倉庫に眠っていた大量のアールトチェアのビンテージパーツを,北欧家具TALOの山口太郎くんに差し入れとして持っていったらこの笑顔!実に嬉しそうです.

なぜうちにこんな大量のパーツがあるかという話をすると長くなるんですが,とにかく使いもせず,かといって捨てるわけにもいかなかったこのパーツを,こんな顔で喜んでくれるのは,日本でもこの人だけでしょう.いやあ,これを生かしてくれる人の手に無事に渡って良かったです!

しかしこの店内,いつ来てもわくわくします.
その昔,二人でヘルシンキのガレージセールを巡った日を思い出しますね.

ところでTALOではアールト家具を現在特別セール中!ご興味ある方は是非.(ちなみにリオタデザインのクライアントさんは私に直接言って下さい.いつでも特別価格です!)

北欧家具TALO
http://www.talo.tv/

高田先生

$
0
0


私が職人さんで先生と呼んでいる人がひとり.それは板金屋の”高田先生”.

川越で進める「FP」という住宅は堀尾建設さんに施工をお願いしていますが,堀尾さんにお願いした理由の半分は名監督・陸名さんに采配を振って頂きたかったこと,そして半分は”高田先生”に板金を折ってもらいたかったことがあります.
(上はその貴重なツーショット)

ここ数年,うちでは板金外壁を使い続けて,そのディテールの蓄積を重ねてきました.基本に忠実に,確実にやること.それが我々のモットーですが,この現場でおそらくはその到達点を見ることになりそうです.


・役物を一切使わない開口部の納まり


・カミソリのようなコーナー納まり


・釘を一切使わない庇の納まり


・二方庇を一体に葺く納まり

これのどこがすごいのかって?細かすぎて伝わりませんか.
はい,それで結構.わかる人にわかればいいのです.ただ言わせて下さい.この納まりをすべて確実に,そして完璧にこなせるのは”高田先生”しかいないということです.

いつもその仕事に惚れ惚れします.私が認める数少ない職人さんです.

建築知識・実務セミナー

$
0
0


それ,むしろこっちが聞きたい.

というわけでビックサイトです.ジャパンホームショーという建材展のブースで話をします.実務者向けの内容ですので,一般の人が聞いて楽しめるような内容ではありませんが・・

ネタバレになりますが,たとえばこんなの.

*****
Q1 以下のうち,最も適切なものを選べ
A ホームページのSEO対策はばっちりだ
B ブログの更新はばっちりだ
*****

さーどっちでしょう笑
お申し込みはこちらから.(事前聴講登録制)

11月13日(木)13:10~14:10
http://www.jma.or.jp/jhbs/seminar/seminar.html#architectural

あ~,忙しい忙しい!!

ここに

$
0
0


昨日は図渡しを終えたし、契約もひとつまとまった。
で、今日はプレゼンもうまくいったし、雑務もいろいろ片付けた。

で、今日は子供も奥さんもいなくて、夜は私ひとり。
で、コンビニ弁当で祝杯!の図。

あなたの幸せはどこにありますか?
私のはここにあります。高いワインもご馳走もいりません。
ワンコインの幸せ。あぁ~なんて幸せ!!

TREEHOUSE・1年点検

$
0
0


今日はTREEHOUSE(N邸)の1年点検がありました.
あいにくの雨がしとしと・・ですが,TREEHOUSEの雨にしっとりと濡れたアプローチもまた,なかなか雰囲気があっていいですね.


テラスを貫くシマトネリコの高木も元気でした.竣工時は土が見えていた植栽エリアも,無事地被の根が張り,いい感じで根付いていました.耕水の湊さんも喜びそうです.1年が経ち植栽の変化を見るのも,1年点検の楽しみの一つです.

さて,1年点検というのは毎回ドキドキします.新築ですから,建った当初がきれいなのは当たり前のこと.けれども1年の生活に耐え,また季節の変化にも対応して快適であり続けるということは,なかなか大変なことなのです.


我々のつくる家はすべて手作りです.建具も浴室も手作りの仕様ですから,木は反りますし,何が起こるかわかりません.その辺もすべて見込んで設計を行っているわけですが,なかなか完璧にはいかないというのが正直なところです.

ではさっそく,建て主さんにこの1年の不具合を発表してもらうことにしましょう.ああドキドキ.ええ大丈夫です.心の準備はできています.

「特にないです」
はい,しゅーりょー!

いや,ないわけないんですが,優しいお施主さんです.でもテラスの木製建具などもこの1年でそれなりに手を入れていることもありますが,大型引戸であるにもかかわらず,すいすいと快適に開閉できていますし,壁にもクラックひとつ入っていません.確かにきれいです.


驚いたのは浴室.いちばん水がかかりますし,傷みが早く現れるのもこの浴室であるにもかかわらず,ほぼ竣工時のまま.染み一つありませんでした.

何か特別なお手入れをされているんですか?の問いには,入浴後に軽く建具にかかった水を拭いている程度とのこと.ハーフユニット仕様にして,板張りの下にはタイルの立ち上げを取り,天井には常時換気を取り付ける.設計としては当たり前といったら当たり前の対処ですが,この想定がなかなかに機能していることが確認できてほっとしました.



ということでこの日はざっと点検して,わずかな細かい不備をリストして後日対処して頂くことになりました.今回の施工はニートさん.確かな施工が1年点検で証明されましたね.野崎さん,ありがとうございます.

ご家族の楽しそうな暮らしぶりが,随所に垣間見えて良かったです.
Nさん,本日はご対応ありがとうございました!

作品をアップしました

$
0
0


作品2題をアップしました.

■DIVE(柏市・C邸)2014年8月竣工
/撮影:繁田諭
http://www.riotadesign.com/works/14_dive/
30度の斜面からはね出したリビング.木造在来工法の限界に挑戦しています.

■竹林の家(守谷市・I邸)2014年9月竣工
/撮影:後関勝也(バウハウスネオ)
http://www.riotadesign.com/works/14_takebayashi/
緑の斜面に囲まれたドッグランのある家.切妻架構のストイックな空間です.

それぞれの写真家の方に素晴らしいカットを撮影して頂きました.
クライアントの皆さま,撮影のご協力ありがとうございました.


建築知識・実務セミナー終了!

$
0
0


先日告知しました,ビックサイトでのジャパンホームショーの建築知識セミナーは本日無事終了しました.昔は所員としてボスに連れられて行った建材展で話をする日が来るとは思いませんでした.

レクチャーは事前申し込み制のため,参加者はこのセミナーに予め申し込んでいらっしゃるということになります.担当編集者さんからも前日の入りとして,著名建築家のセミナーは満席になるがそれ以外は空席も,と聞いていたので正直マズイ・・と思いましたが,当日聞くと,事前申し込みでも160人を超える申し込みがあり,私の回は全体でもかなり申込みが多かったと聞きホッとしました.

ていうか,皆さん私の事なんて知らないでしょう?
物好きですね.


今回はタイトルに「プレゼン&実施設計の極意」なんて無茶振りを振られてしまったばかりに,スライドをまとめるのにもずいぶん苦労しました.

極意なんてないよ?いやほんと.
うちがやってることなんて普通だし・・てよくよく考えたら,他の事務所のことも知らないのに自分のところは普通だなんて,誰も言えませんよね.


ということで,我々の事務所の仕事のコダワリをいくつかご紹介させて頂きました.
上から目線で,偉そうに言ったかもしれません.あるいは,一部の関係者にとっては耳が痛かった内容もあったかもしれませんが,どうかお許しを.また機会があれば,今回のお話はどこかでさせて頂くこととします.

そういうんじゃないんですけど

$
0
0


今日はMさんとの最終打合せ.

着工したあとの工務店さんとの付き合い方という話になり,
「気遣いは不要って大工さんは言いますけどね,気遣いされて嫌な気持ちになる人はいませんから,そこはさりげなく差し入れを持っていくといいですよ.やっぱり人ですからね,それだけでも気持ちよく仕事してくれるってもんです」

なんて話をしていたら,Mさん気まずそうにモゾモゾ.

あのぅ,これお昼にと思って・・
とおいしそうなパンの入った袋を差し出して下さいました.
「あの,別にそういうんじゃないんです,そういうんじゃないんですけど・・」

いえいえ,すみません,気持ちよく仕事させて頂きま~す!笑
ごちそうさまでしたー♪

海の森

$
0
0


海の森に植樹をしてきました.
海の森というのは青海の東京湾に浮かぶ埋め立て地.かつては夢の島同様ゴミの島だったところです.荒れ地のようなこの島は,予定では2020年東京オリンピックの一部の競技場建設予定地にもなっています.

ここには東京都主催で,ここ数年多くのボランティアの手によって植樹が行われています.今回お誘い頂いて息子と参加してきました.


絶好の天気でもあり,東京湾を一望するここからの眺めは最高でした!

息子は植樹がよほど楽しかったらしく,将来は植木屋になろうかなと申しておりました.オリンピック中継に写った映像に,うちの子は自分が植えた森だと言うのでしょうか.

ジェイボー

$
0
0


うちの子のマイブームはジェイボード.一見スケボーのようだけれど,中間の軸の部分が動き,前後の足でねじるような動きをすると,揚力を得てスルスルと前に進んでゆく.

「ジェイボーやってくる!」

余程はまったらしく,学校から帰ってくると”ジェイボー”を持って家の前の道を飛び出してゆく.これまでは家でずっとゲームばかりしていることが多かったので,子どもらしく外で遊ぶようになったのは良かったのだけれど,うちの子の場合,ジェイボードで遊ぶときはなぜかいつも霧吹きを手に持っている.

こいつをシュッシュッと吹き付けながら,得意げな顔で通り過ぎてゆく.格好いいんだか悪いんだかよくわからないけれど,なんだかとっても楽しそうだ.

耐水メモ

$
0
0

私が何か思いついてメモを探す場所は,決まって「寝室」か「車内」か「浴室」である.おそらく脳がリラックスしている状態なのだろう.寝室と車内はなんとかなるのだけれど,問題は浴室である.

それは浴槽でくつろいでいるときに突然やってくる.建築のアイデアだったりすることもあるけれど,多くは「あの人にメール(電話)しなくちゃ」だったり,忘れていた何かを思い出したりということが多い.その時がまずい.まさか紙にメモはできないから,呪文のようにゴニョゴニョ.どうかリビングに辿り着くまで忘れませんように!

ところが残酷なことに,バスタオルで体を拭った瞬間,先ほどまでの呪文は湯気の如くどこかに消え去ってしまう.「あ~何だっけ!」

浴室でも使えるメモってないのかな?と思って調べたら,耐水メモというものがいくつも出てきた.こんなことならもっと早く買っておけば良かった.ボールペンは三菱のパワータンク.フィールド調査などで,雨の中濡れた紙にも書けるという強者である.

最近では浴室の照明は調光に,iPhoneにも防滴カバーを施し,防滴型のBluetoothスピーカーからは音楽を流している.極上の入浴タイム.そしてこの耐水メモ.

これからは浴室でも仕事できるぞ!←逆効果

モノコト|耐水メモ

LOGO MAKER

$
0
0


LOGO MAKERというサイトが面白い。
ここに文字を入れると自動的にロゴマークを作ってくれる。

LOGO MAKER
https://stores.jp/logo/

上のロゴはこのサイトで作ったもの。所要時間は約3分。

これが面白いと思うのは、これはいわゆる「デザインあるある」だということ。そうそう、こういうロゴってあるよね?と思わせることで、”それっぽい”仕上がりを手軽に作り出すことができるというカラクリである。

そしてそれこそが、社会と我々デザイナー(建築家)との間の温度差であり、同時に現実なんじゃないかと思う。グラフィックをやっている人なら、一度は知人からロゴマークやサイトを”ちゃちゃっと”作って欲しいと頼まれたことがあるだろう。しかもほんの数万円で。

つまるところ、社会が認識している”デザイン”というものは、所詮このLOGO MAKERに放り込めば出来上がるようなことなのだ。それで十分。そう思われているところが根っこにある。

しかし我々は違う。本質としてのデザインはそんなもんじゃない。
そう反論したい気持ちはやまやまだろう。

だが甘い。だから叩かれるのだ。
やっていることはどうだ。一般の方に十分わかっていただける価値を、我々は本当に提供できているだろうか?こんなんだったら、フリーソフトで十分だという仕事に成り下がっていないだろうか?

そのうちフリーで”建築家風”の家をデザインできるサイトができるだろう。床が白くて、やたらとガラスを多用していて、コンクリート打放しで、らせん階段をつければできあがり。誰が見ても建築家が設計した家。

え、馬鹿にするなって?
いやいや、世間はそう思っているんだよ。


加地邸一般公開

$
0
0


遠藤新設計、加地邸一般公開のため葉山へ。築86年という重み、素晴らしい設計、そして愛情を感じる保存状態に感激しました。

遠藤新さんというのはフランクロイド・ライトの高弟で、旧帝国ホテルなどでも現地スタッフとして活躍された方です。作品からもライトの思想を色濃く感じることができます。

少し前までは実際に生活が営まれていたそうです。現在も加地家によって維持管理がなされています。


数年前に築80年近い洋館の改修(池上の家)をやったので私にはよくわかります。歴史家はいろんなことを言いますが、学術的な価値じゃないんです。住まい手の愛着、そして愛情。これに勝る保存手法はないんです。

でも、きっとそろそろ手に余ってきている頃でしょうね。外野は無責任に保存を訴えますが、裏側のいろんな事情を想像し、同情しつつも、やっぱり保存の道を探ってもらいたいものです。

通りで

$
0
0


毎週木曜日は習い事のない日.この日は息子の友だちがたくさんやってくる.やってきて何やっているかというと,部屋にこもってみんなでゲーム.

それも時代なのかと思っていたのだけれど,ここにきてジェイボードの大流行.今日はみんな”マイボード”を持ってきて前の道路で遊んでいる.

これが賑やかなこと!
通りを滑る音やら,笑い声やら,会話の一部始終まで聞こえてくる.

こういう声って心地良いなあって思う.息子の声じゃなくても,近所の子供たちの声でもそう.仕事中聞こえてくるとギスギスした気持ちも和らぐし,とても安心する.

たまにきれいな街なんだけど,子ども一人見えず静まりかえっている所がある.健全な街というのは,子どもが通りで元気に遊んでいる街なんでしょう.こういうのは都市計画じゃない気がします.

第9回・設計事務所カフェ

$
0
0


以前告知しておりました「設計事務所カフェ」なるイベントが昨日ありました.建築家・奥山裕生さん主催によるイベントで,今回で第9回を迎えるそうですが,おかげさまでこれまでで最多参加人数になったとのこと.ご参加下さった皆様,ありがとうございました!

このイベントは,設計事務所を主宰する建築家を招いて,学生時代のことや設計事務所への就活,事務所開業にまつわる話やクライアントや工務店との付合い方まで,なかなかメディアには載らない(載せられない?)話も含めて赤裸々に語るという,そんな会で,当日は現役の学生から,転職活動中の方,設計事務所のスタッフ,建築家の方まで幅広くご参加下さいました.


ところで,参加者の大多数を占めていたのは,デザインファーム建築設計スタジオの学生さん.デザインファームをご存じでしょうか?私も実は最近知ったのですが,中野にある”建築家養成所”なのです.

正直言ってここの学生さんはすごいです.学生といっても,仕事をしながら夜間や週末通っている人や,今は違う仕事をしているけれど,建築の仕事がしたいと思って入り直している方も多く,平均年齢も高いです.つまり皆さん”マジ”なのです.

当日は日大の学生さんも数名参加下さっていたのですが,実際には日本が誇るマンモス大学,日大の学生が数で圧倒されるという笑,そんな温度差を見せつけられました.


その後は池袋の自由学園に流れ,こちらも任意参加での交流会となりました.

ここでもご多分に漏れず,デザインファームの学生さんの熱心なこと!取り囲まれて質問攻めとなりました(囲み取材ですか).でもこういう熱気はいいですね.こっちもついつい熱くなって話していたら,朝スタッフに「風邪ですか?」と言われるくらい声がガラガラに笑.

同業の建築家の方ともいろいろお話しができて楽しいひとときでした.あらためまして,ご参加者の皆さま,主催して下さった奥山裕生さん,スタッフの吉田さん,どうもありがとうございました!

>>以下参加者の感想など頂きました
http://d.hatena.ne.jp/yusei2000/touch/20141201

マウス

$
0
0


どんだけクリックしてんですか,というマウス.
見かねて,スタッフ全員のマウスとキーボードを一新することに.

朝机の上に置かれた新品に歓声を上げるスタッフ.
「ありがとうございます!」
「それ,今年のボーナスだから」

全員,ぴたっと止まった.

MUUR

$
0
0


またメガネが増えてしまいました.以前[モノコト]にMUURというメガネを載せたのですが,そのまた色違いです.(一番手前のえんじ色)

KAMUROという眼鏡屋さんのオリジナルデザインなのですが,とてもよくできていて大変掛けやすく,私の顔にぴったりフィットしてくれます.

そうは言ったって,どうせなら違うフレームにすれば良いのに,とお思いかもしれませんが,なんというのでしょう,ここまで来たら全色コンプリートしたくなるというのが人の性なのです.

ただもうそれは叶いません.今回はセールで買ったのですが,実はもうこのフレームは生産しておらず在庫限りとのこと.今回その在庫品を買ったのですが,残る「ブルー」のフレームはもうありませんでした.

ただフレーム色を替えているだけではありません.レンズにも少し色を入れています.今回買ったえんじ色のフレームには,淡いワイン色のレンズが入っています.(人生バラ色!というわけです)

以前から持っていた焦げ茶色のフレームにも,もともと淡いブラウン色を入れていたのですが,今回もう少し濃い色にレンズ交換をしました.

その日の気分でメガネを替えるというのも,なかなか楽しいものです.毎日同じ服を着ないように,実はメガネも私は毎日違う色を掛けています.それに気づいて,たまに指摘してくれると本人はとても嬉しかったりします笑.(この写真に写っていないメガネも実はたくさんあります・・)

Viewing all 1481 articles
Browse latest View live